@article{oai:nagasaki-u.repo.nii.ac.jp:00015281, author = {高石, 会里 and 永江, 誠治 and 花田, 裕子}, issue = {1}, journal = {保健学研究, Health science research}, month = {Dec}, note = {本研究の目的は, 看護学生のコミュニケーション技術の向上に対するマインドマップの有効性について検討することである. 看護学生であった自分が, 20年以上の経過をもつ統合失調症の患者様と関わるプロセスで描いたマインドマップをデータとして, 学生のコミュニケーションの変化を分析して対象理解やコミュニケーションの変化を分析した. 分析対象は, 学生が研修した病院に入院中の精神障害者1名との関わりの中で描いたマインドマップ6枚である. 患者様に出会う前に書いたマインドマップと最後に書いたマインドマップは<私のコミュニケーション>であった. これらは, BOI, ワードの数, イラストなども大きく変化していた. マインドマップによって, 自分自身が持っていた, 精神障害を持つ患者様に対するコミュニケーションの難しさに対する恐れや, ノンバーバルコミュニケーションの重要性を明らかにすることができた. また, マインドマップは, 自分の持っている情報を視覚化して対象理解を深めることができ, より効果的なケアを考えることにも有効であった., The purpose of this study was to discus whether the Mind Map is an effective method to development student's communication skills. The subjects were the Mind Map that drew. When I was student, I drew 13 Mind Maps as a research project. That time I had one patient who had been diagnosed schizophrenic 20 year earlier. I drew one Mind Map before I met the patient. I drew another Mind Map on the lat day with the same title . These Mind Maps how my communication thinking and skills changed. Other Mind Maps were related to the patient and our relationship. Those Mind Map showed how I came to have sympathy for her and to understand her better. I would like to have understood her better and to have helped her, but I was afraid of raising a subject that would worsen her condition. This experience was very useful for showing me my fears, highlighting the importance of non-verbal communication, and helping me develop a more effective care plan., 保健学研究, vol.22(1), pp.33-39; 2009}, pages = {33--39}, title = {マインドマップによる看護学生のコミュニケーションの変化の検討}, volume = {22}, year = {2009} }