@article{oai:nagasaki-u.repo.nii.ac.jp:00016506, author = {Iseki, Motohiro and Hayashi, Kaoru and Gatika, Simon M. and Siongok, T.K. Arap}, issue = {3, 4}, journal = {日本熱帯医学会雑誌, Japanese journal of tropical medicine and hygiene}, month = {Dec}, note = {1980年5月から11月の間にケニアのNaivasha,Kitui,M achakos,Taveta及びNandi Hillsの住民2,114人から採取した糞便についてホルマリン・エーテル法により腸管寄生原虫のシストの検査を行い感染状況を調査した。その結果,赤痢アメーパは31.8%, 大腸アメーパは52.3%と極めて高率を示し,その他は小形アメーパ4.8%,ヨードアメーパ8.7%,ランブル鞭毛虫8.3%,メニール鞭毛虫10.4%であった。腸トリコモナス及びEntamoeba hartmanniも少数例検出されたが,大腸パランチジウムやイソスポーラなどは検出されなかった。総陽性率(陽性総数/検査総数)は75.1%にも及び,飲料水,食物など生活環境が糞便によって高度に汚染されていることが示唆された。陽性率に男女聞の有意差は認められなかった。年齢別にみると,4歳以下の乳幼児でもすでにかなり高率に感染がみられるが,ランプノレ鞭毛虫を除き,特に30歳代から40歳代で最高値を示した。ランプル鞭毛虫は若年齢層ほど高い陽性率を示し4歳以下が最高であった。本調査は日本国際協力事業団(JICA)の医療協力「ケニア伝染病研究対策プロジェクト」の一環として行われたものであり,その撲滅対策を,戦後日本で実施され成果をあげた寄生虫予防対策事業との関連において考察した。, During the period from May to November in 1980, a total of 2,114 stool specimens were collected from individuals living in Naivasha, Kitui, Machakos, Taveta and Nandi Hills areas in Kenya, and they were examined for intestinal protozoa by formol-ether concentration method followed by idoine-staining. Out of 2,114 specimens 673 (31.8%) were positive for Entamoeba histolytica, 1,105 (52.3%) for Entamoeba coli, 102 (4.8%) for Endolimax nana, 184 (8.7%) for Iodamoeba butschlii, 176 (8.3%) for Giardia lamblia, and 220 (10.4%) for Chilomastix mesnili. The total positive rate, which means the percentage of positive persons for any kinds of intestinal protozoa, was 75.1 per cent., 日本熱帯医学会雑誌, vol.11(3, 4), pp.249-256; 1983}, pages = {249--256}, title = {THE PREVALENCE OF INTESTINAL PROTOZOA IN NAIVASHA, KITUI, MACHAKOS, TAVETA AND NANDI HILLS AREAS IN KENYA*}, volume = {11}, year = {1983} }