@article{oai:nagasaki-u.repo.nii.ac.jp:00018026, author = {井上, 義彦}, issue = {Special issue}, journal = {長崎大学教養部創立30周年記念論文集(Bull. Faculty of Liberal Arts)}, month = {Mar}, note = {これまでの自然観には、大別すれば、自然現象をすべて物理学的に、即ち物理的な作用原因による因果関係によって説明できると考える「機械論」(mechanism)と、自然現象をすべて生物学的に、即ち目的原因による因果関係によって説明できるとする「目的論」(teleology)とがあった。アリストテレスの自然哲学は、生物学的な発想により、万物を質料と形相の結合として、エンテレケイア(自己実現的な力)の発展によって説明し、目的論的哲学を大成的に確立した。アリストテレスの目的論的自然観は古代以来、キリスト教的世界観ともうまく調和するところから、中世を通して近代初頭までヨーロッパ精神世界の支配的な自然観であった。だがしかし、ガリレオ、デカルト、ニュートンの近代科学の成立と共に、いわゆる「科学革命」の成功により、自然現象をすべて機械的に物理化学的に説明する機械論的自然観が、目的論的自然観を圧倒し駆遂していった。デカルトの哲学は、まさに機械論的自然観を哲学的に確立した代表的な哲学である。彼の有名な「動物機械論」は彼の機械論的見解を端的に表明している学説といえる。デカルトの物心二元論の形而上学的なテーゼは、以後世界の自然観を支配し、中世以来の神の座に、近代の科学を据え、神を玉座から追放することになったのである。スピノザは、デカルト同様に、形而上学的神学的な決定論と物理学的機械論的な決定論という二重の決定論的哲学の下に、目的論を人間の擬人論的な虚構的な欺瞞として、徹底的に批判し排除しようとした。これに対してライプニッツは、代表的な近世哲学者の中では例外的に、目的論的な哲学を「モナドロジィー」として構築した。ライプニッツの「予定調和説」はまさにそれを表示している。ライプニッツは、機械論と目的論をモナドロジィーにより調和し和解できるような新しい哲学を構想した。以上の近世哲学の思潮を総合的に批判的に考え抜いて独自の哲学を確立したのが、カントといえる。カントは、二重の意味で機械論と目的論との対立を批判的に止揚したといえる。第一には、哲学の歴史における機械論と目的論の対立の止揚であり、第二には、カント自身の学説的な止揚、即ち自然に基づく理論哲学『純粋理性批判』と自由に基づく実践哲学『実践理性批判』との批判的止揚としての目的論的な『判断力批判』の確立である。カントは、機械論と目的論の対立をニ律背反として捉え、目的論の原理たる「合目的性」を自然の構成原理でなく、自然の統制原理と解することにより、その二律背反の解決を図る。だからカントは、機械論と目的論とは相互に対立排除的に成立するのでなく、両論は相互に矛盾せず両立できるとする。カントは、機械論と目的論を統合するような、第三の説明方式を我々に提案しているといえるのである。, 長崎大学教養部創立30周年記念論文集, pp. 1-24, 1995@@@Bulletin of the Faculty of Liberal Arts, 35 (Special issue), pp. 1-24; 1995}, pages = {1--24}, title = {自然観における機械論と目的論、及びその調停的な両立性―環境問題を考察する視座のために}, volume = {35}, year = {1995} }