@article{oai:nagasaki-u.repo.nii.ac.jp:00024851, author = {宮田, 彬 and 宮城, 一郎}, issue = {2}, journal = {熱帯医学 Tropical medicine}, month = {Jun}, note = {Toddiaは,古くは,原生動物と考えられていたが,最近の研究者の多くは,DNAウイルスが盛んに増殖している部分ではないかと述べている.従来アジアからは,Toddiaは,全く報告されていなかった.ところが,たまたま昨年6月から7月にかけて,沖繩本島北部国頭村与那で,捕獲したホルストガエルのうち1匹の末梢血の赤血球内から,今まで報告されたことのない新しい型のToddiaを発見したので報告した.今回発見されたToddiaは,宿主赤血球の細胞質内にのみ寄生し,ギムザ染色では,直径1~3ミクロンの赤染する球形の小体である.この小体に付属して,1辺2~5ミクロンの淡青色に染まる三角形の結晶が,宿主細胞の核に接して見出される.この結晶は,核の上あるいは側面にくさびのようにくいこんでおり,そのため宿主細胞の核は,三角形の凹みが生じている.結晶は,しばしば血清中にもみられ,一般に血清中の結晶は,赤血球の中の結晶より大きい.これらの小体および結晶以外の構造物は,光学顕微鏡ではみとめられない.Toddiaと類似するPirhaemocytonやImmanoplasmaは,いずれも冷血動物の赤血球内に寄生するもので,かつて原生動物と考えられていた.しかし電顕により,あとの2つは,ウイルスらしいことが知られてきた.Toddiaについては,まだ微細構造の報告はないが,Toddiaは,Pirhaemocytonと似ており,おそらく微細構造も類似しているものと考えられる.今までアフリカと新大陸からだけ知られていたToddiaが,沖繩から発見されたことは,この謎の寄生体の地理的分布を考える上で誠に興味深い.Toddiaおよびそれに類似する寄生体については,宮田著「寄生原生動物-その分類・生態・進化」(B5判1600頁.文部省研究成果刊行費申請中)の中で,詳しく解説しておいた., A new type of Toddia was detected in the erythrocyte of Rana holsti Boulenger, 1892, which was captured in a northern part of Okinawa Island. Toddia-body is pale red in colour and round in shape. The diameter of the body is 1-3 microns. The body has no visible cytoplasm or no other structure under microscopic examination. In the infected cell with Toddia-body, small triangular crystal was seen at the edge of the host cell nucleus. The crystal is pale blue, and the length of a side of the triangle is 2-5 microns. In this infected case, Trypanosoma sp. was also found on the same blood smear. The present report appeared to be the first record of Toddia from Asia., 熱帯医学 Tropical medicine 19(2). p123-128, 1977}, pages = {123--128}, title = {沖繩本島産ホルストガエルから発見されたToddiaについて}, volume = {19}, year = {1977} }